SENABLOG

歯科大生のライフハックブログ

バイク歴三年半の僕がバイクに乗るメリットと二輪免許取得方法を解説します

スポンサーリンク

こんにちは!バイク歴三年半のセナです。

今回はバイクのメリットと取得方法をご紹介したいと思います。

f:id:shimisena:20170801024740j:plain

 

【目次】

 

【バイクのメリット】

①自由度が高く色々な場所に行ける

f:id:shimisena:20170801031920j:plain

電車移動だと色々な場所に行くには時間・運賃などで制約が多いですが、バイクだと行きたい時間に行きたいところに自由に行くことが出来ます。

ツーリングなどの際、電車などで行けない絶景スポットにも行けますし、日々の生活で急にラーメンが食べたくなったとしても大丈夫です。

②移動が早く通学などに使える

f:id:shimisena:20170801032037j:plain

電車のほうが早い気もしますが、乗換や最寄り駅までの距離を考えると圧倒的にバイクの方が早いです。

③人ごみからの解放

f:id:shimisena:20170801032108j:plain

通勤・通学・帰宅ラッシュのストレスを感じずに生活できます。

④ツーリング仲間が出来る

f:id:shimisena:20170801032147j:plain

同じバイクに乗るもの同士であれば、ツーリングに行くことで交友関係を深めることができます。

⑤景色がダイレクトに飛び込んでくる

車だとフレームに囲まれていますが、バイクは景色が目にダイレクトに飛び込んできます。四季の変化などにも敏感になりますよ。

⑥運転自体が楽しい

 

f:id:shimisena:20170801032608j:plain

これは運転してからのお楽しみですね。

【中型二輪免許について】

中型バイクとは、125cc以上400cc以下のことであり、現在は普通自動二輪車に分類されています。

そのため、中型バイク免許ではなく、普通自動二輪免許と言われています。

なかでも、250ccクラスのバイクと言うのは、車検もなく運転することができるため、バイク初心者に人気があるモデルです。

実際に免許を取得するには、教習所で教習を受け、免許試験に合格しなければなりません。

教習所と言っても、バイクに対応している教習所でないと受けることができません。

なので、バイクに対応している教習所を探すところから始まります。

 

【免許取得の流れ】

教習所に入ったあと、学科教習が規定時間あります。

学科教習では、交通ルールやマナーなどを学び、その後、技能教習を受けます。 これで第一段階です。

車の免許を持っていると学科教習が免除されるのでほぼ技能教習だけで済みます。

第二段階でも同様のことを規定時間受け、卒業検定を受けます。

卒業検定で合格することにより、卒業証明書をもらうことができ、免許センターで試験を受けることができます。

卒業証明書の期限は一年ですので一年以内に受けましょう。

 

【気になる免許取得の費用は?】

教習所によって費用は異なりますが関西圏でオススメなのが京都の伏見デルタです。

ここは他の教習所と比べて圧倒的に値段が安いです! 車の免許があれば四万円代で最短8日で卒業できます!

値段が安いということで心配されるかもしれないですが安心してください!

ここの教習所の教官の指導力・技術力には定評があります。

バイクパレードが有名でTVなどでよく取り上げられているので是非動画を見てみてください。

アクセスも各駅から無料の送迎バスが出ているので京都はもちろん、大阪・滋賀・兵庫・奈良・その他近畿からも通いやすいです。なんと龍大からも出ています!

 

【まとめ】

f:id:shimisena:20170801032223j:plain

今回はバイクのメリットをまず紹介しましたが安全面の問題、維持費・購入費の問題などデメリットももちろんあります。

購入するには親御さんの承諾も必要です。

購入するにははまだ抵抗があったり、問題のあるかたもまずは免許取得にチャレンジしてもいいかと思います。

この記事を読んで「バイクの免許を取ってみよう」、「バイク乗りたい」と感じてくれる方が一人でもいれば幸いです。